仙台の若林区の南小泉小学校の一端で割とすごいことが始まっています。
この事実をより広めるために、全部公開し、時流に問い掛けちゃいます。(怒られたら止めます。)
メンバーの生の声をどうぞ。個人名などは削除していますが基本解説なしです。
叱咤激励、涙なんでもかまいませんコメントください。
Zoom会議参加でお願い致します。
今回の事態で「リモート○○」「オンライン○○」の普及が加速しているので、どんなことができるのか、現在どんなことが流行っているのか大変興味を持っていました。
皆さんのお話を伺いたいです。
よろしくお願い致します。
子供たちはオンラインで会話できるだけでも楽しいことが
わかったので、言葉のキャッチボールができるものがいいと思います。オンラインだと同時に話せないので、順番に話す番と聴く番を繰り返せるとって考えたものは下記です。* 食べ物のしりとり(3週くらいしたら終わり)
自分の番:発表した後に、みんなに質問がないか聞く、
他の人の番:好きか、嫌いか、どう思うか感想を求める質問をする
オンラインって同時に話せないんですね!
ここ4日ほど、Zoomとラインビデオ電話でお友達と遊んでみたのですが、Zoomは特にタイムラグが出てしまって、同時に何かするのは難しいなと感じました。なので、順番にゆっくり、相手の会話を聞いてから、を心掛けて遊ぶようになりました。
因みに遊んだ内容は
・なぞなぞ・しりとり・お絵描きしりとり・マジカルバナナ
です。
ラインは複数で遊べませんが、付属のゲームがあって楽しんでました。
回線や機器などインフラにもよると思いますが、タイミングがカギとなるゲームは難しいですよね。
遅延前提で、色々な相手の声が聞こえ双方向のコミュニケーションができるだけでもラッキーと思ってもいいかもしれません。一か月以上友達とも話せてないと思うので。
そうですね、回線やサーバーの混み具合で時間帯なども関係すると思いますが、自分がやってみた感想としてはスマホは全然ダメでも、パソコンだとそこそこ気にならない程度でした。
端末のスペックによる影響が大きいのかなという印象です。
それでも、タイミングが鍵となるようなシチュエーションは不満があるでしょうね…
昨日は祝日だったこともあってか固まることが多かったですが、今日はスムーズだったので、混み具合いを考慮すると良いと思いました。
私はPCよりスマホの方がサクサクしました。知っている子の顔が見える話せる、だけで本当に嬉しいようです。
丸2か月学校の誰とも会わずの巣籠生活、少なからず精神的な変化はあって・・・ビデオ通話をしてから私の負担も減りました。
うちの子も最初の15分だけと言っていたのに、ほとんど話さなくても、よほど楽しかったのか、結局2時間いました。
大人と違って、友達と会えなかった、話せなかった子供達は話せる、聞けるだけでも満たされる時間になるかもしれませんね。
間接的ですが学校からもインターネット環境の有無の確認が始まりました。数日で小学生もオンラインに切り替わりそうです。
環境(zoomやインフラ)のアドバイスや親の目が届く会議室っていうのが、ニーズがありそう気がします。
低学年や保護者は特にでしょうか
会議は自粛します。
なので、思い付きを列挙しておきます。
ちなみにオン会は未経験なんで妄想してみました。
レスポンスやモニターの問題がある内容かもしれません。イベント案
・じゃんけん大会
・ビンゴ大会
・勝抜きあっち向いてホイ
・おもしろ画像(映像)コンクール
・すごろく大会(少人数なら人生ゲームも可能?)参加者は家でサイコロを振って代表がコマを進める
・料理教室and食事会(ツナマヨおにぎり、巻きずし等の包丁や火をつかわないもの)
・お題で粘土細工(お絵描き)例:宇宙人を作って、おもしろい魚を作って、保護者の顔を描いて
・簡単マスク作り
・保護者も一緒にヨガ教室
・保護者耐久腹筋レース(子供は脚を押えて応援)スクワットやプランクなどの音がしない運動も
・朝のラジオ体操
・夜の朗読会その他
・大人数やイベントの内容によっては学年毎に開催。
・景品が必要な場合、バザーの商品と交換。(バザーを開催すれば)
・規則正しい生活に貢献できたらいいな。
朝にじゃんけん大会とか、ラジオ体操など)
早寝早起きカードで規定数クリアしたら週末イベントに参加できる。
宿題が終わったらイベントに参加できる。(保護者が承認)
・ルールとかマナーは?(部屋のURLは漏らさない、スクショはしない)